iderumi について

井出留美(いで・るみ) 株式会社 office 3.11 代表取締役 社会活動家。 世界13億トンの食品ロスの削減を目指す食品ロス問題の専門家。 消費生活アドバイザー (内閣総理大臣及び経済産業大臣事業認定資格)。 女子栄養大学/石巻専修大学 講師、博士(栄養学)/修士(農学)。 東京大学大学院農学生命科学研究科修了。 ライオン入社後、ボランティア体験を基に提言したコンテストで 準優勝。「人の役に立ちたい」と退職、青年海外協力隊参加。 帰国後、日本ケロッグ入社。広報室長と社会貢献業務を兼任、 余剰食品を困窮者に活用するフードバンクへの支援を開始する。 3.11の食料支援時、理不尽な大量廃棄に憤りを覚えて退職。 人生の転機となった誕生日を冠した(株)office3.11設立。 フードバンク広報の依頼を受け、NPOとして史上初の PRアワードグランプリソーシャル・コミュニケーション部門 最優秀賞や農林水産省食品産業もったいない大賞食料産業局長賞へと 導く。独立後のメディア出演はNHKや日経新聞等180回。 埼玉県川口市で市議、県庁職員、商店街振興組合理事長、 パン屋、NPOなどを集めて「食品ロス削減検討チーム川口」を主宰し、 余剰食品を集めて困窮者に活用するフードドライブを実施している。 著書に「一生太らない生き方」。 NHK「おはよう日本」「あさイチ」「news Watch9」「特報首都圏」 「週刊ニュース深読み」「オイコノミア」NHK World、 テレビ東京「ガイアの夜明け」等出演多数。 「すべての人が安心して食べられる、笑顔で暮らすことができる社会」 を目標に、「食」の課題を伝える活動を続けている。 http://www.office311.jp/profile.html#pro

SDGs世界レポート(29)怠け者(なまけもの)にもできる国連SDGs初心者向けガイド56項目とは?

The Lazy Person’s Guide to Saving the World

「だれひとり取り残さない」が理念のSDGsですが、世の中、関心の高い人ばかりではありません。興味ない、面倒くさいといった、「怠け者」にもできるSDGsのガイド、国連(UN)が勧めている56項目のガイドを、レベル1から4まで訳してみました。要らないおかしや果物があっても食品ロスにして捨てないで、というものもあります。#SDGs

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20200715-00188170/

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20200715-00188170/


備蓄食品や飲用水「賞味期限切れ」すぐ捨てないで 災害時の命綱、どう確保するか

自然災害のたびに備蓄の賞味期限切れが大量に捨てられています。ペットボトルのミネラルウォーターの賞味期限は、飲めなくなる期限ではなく、内容量が担保できる期限です。たとえ賞味期限が過ぎていても飲食可能な場合が多いので、すぐ捨てないでください。被災していない地域の自治体やマスメディアにも広く伝わりますように。(15:44現在、Yahoo!トピックスTopに上がっています)

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20200708-00187099/

2020年8月号『小学一年生』保護者向け冊子『HugKum(はぐくむ)』に食品ロス取材記事2ページ掲載

今月発売した小学館のおなじみ『小学一年生』8月号。最近の雑誌には保護者向けの冊子までつくのですね。びっくり。その「HugKum(はぐくむ)」という冊子に、食品ロスの取材記事を2ページにわたり載せていただきました。ここしばらくは、どの取材もオンライン取材です。この世代のこどもたちには、広く深く伝わってほしいです。#食品ロスhttps://sho.jp/sho1/

奈良・啓林堂書店にイデルミ本コーナーが登場!

奈良の講演では必ず会場(東大寺、奈良女子大学、ホテルetc.)まで駆けつけて拙著を売ってくださる啓林堂書店の西田大栄さんが、書店の一角にイデルミコーナーを作って下さいました!この書店では奈良女子大学の学生さんもアルバイトしているとのこと。西田さん、ありがとうございます。

SDGs世界レポート(28)SDGs世界ランキングでスウェーデン1位返り咲き!17位日本との違いとは

Three Nordic countries top the 2020 SDG Index: Sweden, Denmark, and Finland. Most countries in the top 20 are OECD countries. 

最新の世界SDGsランキングで、スウェーデンが再び1位に返り咲きました。日本は逆に17位へと順位を落としました。ここ5年間で4回も1位になっているスウェーデンと日本との違いは何なのでしょうか。現地取材や、スウェーデン研究所の刊行物などをもとに、その秘訣を探ります。

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20200706-00186670/

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20200706-00186670/