iderumi について

井出留美(いで・るみ) 株式会社 office 3.11 代表取締役 社会活動家。 世界13億トンの食品ロスの削減を目指す食品ロス問題の専門家。 消費生活アドバイザー (内閣総理大臣及び経済産業大臣事業認定資格)。 女子栄養大学/石巻専修大学 講師、博士(栄養学)/修士(農学)。 東京大学大学院農学生命科学研究科修了。 ライオン入社後、ボランティア体験を基に提言したコンテストで 準優勝。「人の役に立ちたい」と退職、青年海外協力隊参加。 帰国後、日本ケロッグ入社。広報室長と社会貢献業務を兼任、 余剰食品を困窮者に活用するフードバンクへの支援を開始する。 3.11の食料支援時、理不尽な大量廃棄に憤りを覚えて退職。 人生の転機となった誕生日を冠した(株)office3.11設立。 フードバンク広報の依頼を受け、NPOとして史上初の PRアワードグランプリソーシャル・コミュニケーション部門 最優秀賞や農林水産省食品産業もったいない大賞食料産業局長賞へと 導く。独立後のメディア出演はNHKや日経新聞等180回。 埼玉県川口市で市議、県庁職員、商店街振興組合理事長、 パン屋、NPOなどを集めて「食品ロス削減検討チーム川口」を主宰し、 余剰食品を集めて困窮者に活用するフードドライブを実施している。 著書に「一生太らない生き方」。 NHK「おはよう日本」「あさイチ」「news Watch9」「特報首都圏」 「週刊ニュース深読み」「オイコノミア」NHK World、 テレビ東京「ガイアの夜明け」等出演多数。 「すべての人が安心して食べられる、笑顔で暮らすことができる社会」 を目標に、「食」の課題を伝える活動を続けている。 http://www.office311.jp/profile.html#pro

色むらある方がおいしい?「葉とらずりんご」捨てる作業に75%費やす農家の労働生産性と甘みをアップ

I like the JAZZ apples that appear this season. They are sweet and sour, small in size, and crispy and chewy when cut. They sell out quickly at the supermarket in my neighborhood.

In Japan, the leaves are removed in order to make the fruit red and even, but in other countries, leaf removal is not the mainstream practice, and there is even a paper that says the sugar content is higher if the leaves are not removed.

I introduced Mr. Toshihiko Moriyama of Moriyamaen, the oldest apple orchard in Japan, which has been in operation for over 100 years in Hirosaki City, Aomori Prefecture, and Mr. Yasuo Morimoto of Matsuzawa, who produces “Ringo Otome” in Nagano Prefecture.

この季節に登場するJAZZりんご、気に入っています。甘酸っぱくて小ぶりで、切るとシャキッと音がして噛みごたえがあります。近所のスーパーではすぐ売り切れてしまいます。

日本では、むらなく真っ赤に実らせるために葉とり(摘葉)しますが、海外では葉とりは主流ではなく、むしろ、葉を取らない方が糖度が高くなるという論文も発表されています。

青森県弘前市、100年以上続いている日本最古のりんご園、もりやま園 の森山 聡彦 さんと、長野県で「りんご乙女」を製造する森本 康雄 さんのマツザワをご紹介しました。


https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20210628-00245155/

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20210628-00245155/

小麦粉ならぬ「栗粉」に「ひよこ豆粉」イタリア人がロックダウン中に作っていた料理は?

日本在住、イタリア人女性のリタさんに伺いました。彼女がイタリア帰国中、自宅で作っていた料理とは? / 小麦粉ならぬ「栗粉」に「ひよこ豆粉」イタリア人がロックダウン中に作っていた料理は?
https://lnkd.in/g-D9uSA

コロナ禍の困窮者を救う「街角冷蔵庫」「公共冷蔵庫」が岡山や大阪に スペイン「連帯冷蔵庫」がモデル

6月22日は冷蔵庫の日。コロナ禍で増える困窮者を救う街角冷蔵庫や公共冷蔵庫が岡山や大阪に登場しています。もともと2015年にスペインで登場した「連帯冷蔵庫」がモデルになっています。岡山県の北長瀬コミュニティフリッジ や、大阪市の循環型地域食堂「ばんざい東あわじ」 、大阪でコミュニティフリッジの設置をめざす寝屋川市民たすけあいの会をご紹介しました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20210622-00244150/

『日本のSDGs それってほんとにサステナブル?』(高橋真樹著、大月書店)

Since April of this year, I have been serving as a book reviewer for the Shinano Mainichi Shimbun in Nagano Prefecture. Today’s book review, dated June 19, is on Mr. Masaki Takahashi’s book “SDGs in Japan: Is it really sustainable? (Ohtsuki Shoten) (I haven’t seen it in the paper yet). I also cited the example of Nagano Prefecture, an environmentally advanced prefecture. I recommend this book to those who are fed up with the #SDGs-washers who only pretend to be doing something formally or wearing a badge.

今年の4月から、長野県の信濃毎日新聞の書評委員を務めています。本日6月19日付の書評は、高橋 真樹 さんのご著書『日本のSDGs それってほんとにサステナブル?』(大月書店)です(まだ私も紙面は見ておりません)。環境先進県、長野県の事例も引用しました。形だけやってるふり、バッジつけてるだけの #SDGs ウォッシュに辟易している人にお勧めします。