2017年10月21日(土)映画「0円キッチン」上映会&関根健次さんトークイベント&フードドライブ

2017年10月21日(土)、映画「0円キッチン」上映会&関根健次さんトークイベント&フードドライブを、食品ロス削減検討チーム川口として主催しました。この秋、インターンに3日間来て下さっている女子大生が、まとめてくださいました。

以下

2017年10月21日(土)開場:13時30分 開演:14時
場所:川口駅東口キュポ・ラ7階 メディアセブン
参加費:500円

イベント内容:
・映画『0円キッチン』上映
・映画配給会社ユナイテッドピープル代表取締役 関根健次さん
 食品ロス問題専門家井出留美 2人によるトーク
・フードバンク食品の寄贈式

最終_20171021_映画0円キッチンチラシ

●映画『0円キッチン』上映会

 世界で生産される食料の1/3(13億トン/年)が廃棄されている。この作品の監督でもあるダーヴィット・グロスは、捨てられてしまう食材を美味しく料理し食材を救出してゆく。今回の映画では、ヨーロッパ5カ国を訪ねる。
 移動は車で、燃料は廃油を調達し0円。訪ねた場所で廃棄されてしまう食べ物を、ゴミ箱で作った特製キッチンを車に取り付け移動するダーヴィットがその場で美味しく調理する。美味しくなった廃棄予定の食材に皆驚き、改めて自分たちがいかに勿体無いことをしてきたのか知る。街に生えているプラムや野草をジャムやゼリーに、一般家庭で賞味期限が切れた食材をフルコースに、海に捨てられる混獲魚をブイヤーベースにし食べる人を笑顔にしていた。付加価値の高い利用法である食料が優先されるべきという考えがある。そのため、混獲魚をバイオ燃料に変えるのではなく美味しい料理にすることを推奨しているのだ。
 食品には賞味期限があるがその数字通りに捨てるのではなく、嗅覚、視覚を使った自己判断を加えるべきという考えが強く伝わってきた。食料廃棄についての現状を知れ、どうすれば自身の日常で勿体無いという行為を無くせるのか考えることの出来る映画である。

●映画配給会社ユナイテッドピープル代表取締役 関根健次さん
 食品ロス問題専門家井出留美 2人によるトーク

・『0円キッチン』を紹介しようとしたきっかけ
 世界中で生産される食料の1/3が廃棄されているという事実を知らせるべきだと思った。ダーヴィットのアプローチの仕方を気に入った。

・映画の撮影は本当に食品ロスだけで行われていたのか
 撮影クルー全員は難しいが本人はしていた。0円に徹底的にこだわるために、5079kmを廃油で走行した。

・ヨーロッパで食品ロスを減らすための取り組みは何かあるか
 ドイツにはフードシェアリングというアプリがある。(例えばレストランで余った食材を誰でも取りに来ることが出来る。引き取りは自己責任。)
またランチにビュフェで余ったものを半額で食べることが出来るレストランがある。日本でも『Reduce GO』(廃棄予定の食品を毎月定額でテイクアウトできるアプリ)などある。
 ドギーバックではなくグルメバックという呼び方をし、作ってくれた人に敬意を示すという取り組みがある。そもそも、グルメバックが他国と比べ日本では馴染みが薄い。

・フランスで法律が進んでいるが、日本で法律が作られないのか
 公明党で食品ロスに取り組むチームがあり、法務局とともに話進んでいる。これにより、個々の意識だけではなく業界ごとの食品ロス問題も解決につながるのではないかと考える。アメリカは、フランスとは違う面での法整備の仕方をしている。寄附をすることで税金が安くなる制度がある。
 日本では製造者責任法(PL法)などがあることによって、責任をおうことを恐れ捨ててしまう考えが強い。署名してもらった側の自己責任とするのが良い。

・コスタリカのスーパーでのお話
 日本のスーパーでは同じ規格のもので値段が付けられる。コスタリカでは色々なサイズのものが売られている。

・実際の日本の食品ロスの量について
 日本の食品ロスには、田畑で捨てられたものや家庭内などでの備蓄、港で捨てられている規格外の魚は入っていない。また、途上国に作ってもらっているオクラやバナナなどの規格外の食材が現地で捨てられている。その規格は日本が作ったものにも関わらず日本の食品廃棄量には入らない。

・目に見える日本の企業努力について
 日々の気象情報を元に売る商品を考える。(実際に寄せ豆腐を販売する企業では年間30%、2000万円ロス削減)
 京都市では飲食店で幹事さんに『食べきって』という声がけがあるのとないのでどれだけ食べ残しに影響が出るのか検証した。結果的に声かけがあることでロス削減につながることが分かった。

・消費者側が意識すること
 賞味期限という数字が書いてあることで消費者は思考停止する。食中毒などの問題があるので慎重にしてほしいが、五感を使い自己判断で食品ロスを減らすことは大切だ。

・日本での撮影について
 日本の食品ロスの量は、国連が援助している食料援助の2倍であることにダーヴィットは興味を持つ。同時に『勿体無い』という言葉に出会う。そして、日本に来て日本国内にきっとある素晴らしい取り組みを取材し、世界に発信したいと考えている。精進料理や気仙沼などでの出会いを通し、命をいただいていることを忘れないことが大切だと感じた。

○会場からのコメント
・青年海外協力隊OGの方
 ザンビアではトマトなどが廃棄されている。

ボリビアのスーパーでも大きさに規格がなく量り売りで売られていた。また卵が常温で売られており、冷蔵しなくても火を通せば食べることができることを知った。日本のように全ての食品に賞味・消費期限が付けられていないため五感を使い判断していた。お豆腐が地域によって無いため、大豆から作っている地域があった。このことで、日本のように食品が当たり前にあることが普通では無いということを知った。

・リピータの方の質問
 Q:漁業の方とのお話の場面で『もっと深刻な問題がある気がすると』ダーヴィットは話していたがどういうことなのか
 A:優先順位としては人の口に入ることが先なのに、魚が最初に肥料とされてしまっていることに疑問を感じたのではないか。また命ということを見失ってしまっていると思ったのではないか。

○フードドライブ食品の寄贈式
 11kg、48点の食料品が集められた

最後
食品ロス削減検討チーム川口 副会長 石橋俊伸(川口市会議員)より挨拶

ありがとうございました!

(写真撮影:山中和政さん)