東京大学大学院日記(22)

2013年5月13日、6限目。

18:30から20:10まで。

放射線医学総合研究所の内田滋夫先生が講師。

放射性物質の農地での動態などについて学んだ。

最も興味深かったのは、FAOのデータで、各国の、一人当たり年間食品摂取量の割合をグラフで示したもの。

中でもアジア地区の野菜の摂取量の違いが面白かった。

日本と韓国を比べると、当然、韓国のほうが高い。

前職で、韓国の同僚が来日するたびに、日本の外食産業での野菜の少なさに苦言を呈していたので、これは容易に予想がついた。

さらに韓国と中国を比較してみると、中国のほうが格段に野菜摂取量が高い。

こうしてみてみると、当然ではあるが、野菜の摂取量と平均寿命は、必ずしも比例するわけではない。

だが、日本国内に目を向けると、全国で男女とも平均寿命トップとなった長野県は、他県と比べて確実に野菜の摂取量が多い。

そして、食塩摂取量に注目してみると、韓国の摂取量は日本よりも高い。

長野県は、減塩運動などをおこなったにも関わらず、他県と比べてまだ高い。

野菜の摂取量と平均寿命との関係。

食塩摂取量と平均寿命との関連。

いろいろと興味深い。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください