イタリア・ミラノ万博へ行かれる方へ、参考情報をQ&A形式でまとめました(4)日本館編 〜開幕4日目に行ってまいりました〜

Q15 ブースの中は写真を撮影してもよいのでしょうか?
A15 日本館では「フラッシュをたかなければ、館内撮影OKです」とのことでした。  

Q16 日本館の展示の様子を教えてください。
A15 写真でご紹介しますね。

  IMG_9435

IMG_9436

協賛企業については、入口に企業名リストとロゴマークの並んだ看板が立っています。

IMG_9437

IMG_9438

IMG_9439

IMG_9440

こちらが一つ目の展示。
筆で書いた文字や、日本独特の絵画が投影されています。

IMG_9441

IMG_9442

ちょっと面倒かな?って思ったのは、いったん入り、ある程度の人数になるとドアが閉められ、次の展示を見に行くことができないことです。
外国の方にとっては珍しいのかもしれないのですが、
日本人にとっては、一定時間を絶対ここで過ごしてください、というのは
ちょっぴり強制感を感じました。

IMG_9443

IMG_9444

IMG_9446

こちらが2番目の展示。
ほぼ暗闇の部屋の中で、電光で、春夏秋冬をあらわしていきます。

これは桜?雪?
IMG_9451

春、田んぼの田植え。
IMG_9456

夏、水の流れる音。
IMG_9457

ここを出ると、廊下に、さまざまな花の押し花が展示されています。
IMG_9459

IMG_9460

こちらが3番目の展示。
滝を模した映像で、上から1000種類以上の画像が流れて落ちてきます。

IMG_9461

IMG_9462

IMG_9463

IMG_9464

IMG_9465

円形になっていて、この丸いところの端っこに、スマホをセットできる入口が複数ついています。

IMG_9466

IMG_9467

あらかじめダウンロードしておいた「ミラノ万博日本館アプリ」を起動させておきます。
それで、60秒間だけ、上から落ちてくる画像とそこに付随している情報をダウンロードできる、というものです。

IMG_9468

1000種類以上もあると、何が流れてくるかはわからないし、自分のところに思うようなものが流れてくるとも限りません。
画像を手でつかむのですが、それがうまくいかず、ほかの人のスマホのところへダウンロードされてしまったり(笑)
なかなか難しかったです。
外国の人で、これをやっている人は(たまたまでしょうか)
いませんでした。

IMG_9469

IMG_9470

食品ロス削減国民運動のゆるキャラ「ろすのん」。
1000種類以上もある中から、これに当たったなんて、ラッキー。

IMG_9471

IMG_9472

IMG_9473

IMG_9474

こちらが4番目の展示。
日本の食材、素材を活かしての料理を説明してあります。

IMG_9475

すごく技術を駆使して作られてあるので
ここだけでもすごい、と思います。

ただ、外国の方にとっては
ここで細かい文字を見て長時間過ごす・・・というより
さらっと通り過ぎる、という感じでした。

IMG_9476

IMG_9477

IMG_9478

IMG_9479

IMG_9480

IMG_9481

IMG_9482

IMG_9483

IMG_9484

IMG_9485

IMG_9486

IMG_9487

IMG_9488

食育に関しても、すこし展示がありました。

IMG_9489

IMG_9490

IMG_9491

IMG_9492

IMG_9493

IMG_9494

スマートフォンにダウンロードするアプリ「ミラノ万博日本館アプリ」はこちら。

IMG_9495

IMG_9496

IMG_9497

これは次の展示。

IMG_9498

IMG_9499

IMG_9500

IMG_9501

IMG_9502

ここは、床が斜めになっていて、そこに長〜いテーブルが置かれていました。

IMG_9504

IMG_9508

最後の部屋では、映像を交えた一定時間のプレゼンテーションがあるので、ディズニーランドのように、短時間、部屋の外で次のお客さんグループは待機しています。

IMG_9509

IMG_9510

こちらが最後の展示。

IMG_9511

IMG_9512

映像はFacebookにアップしますね。

部屋を出たところにフードコートやレストランがあります。

IMG_9518

IMG_9519

この日、5月4日はちょうど農林水産大臣(林大臣)がいらしてて、キティちゃんたちと会見をおこなっていました。

IMG_9520

IMG_9521

IMG_9522

入口(出口と一緒)のところには、全国47都道府県の地酒でしょうか、樽酒が展示されていました。

IMG_9523

IMG_9525

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください