喫茶店やカフェで仕事をすることが時折あります。
その際、耳障りなのは、女性たちのおしゃべりのことがあります。
複数の人数で、若い世代から年配まで、どの世代も耳障り。
聞こえてくるのは、人のうわさ話など。
男性にもおしゃべりはいますが、声域が低いので、女性ほど耳障りにならないことが多い。
2名以上のおしゃべりを聞いていて思うのは、なぜ、相手にだけ聞こえる声量に抑えないのだろう、という疑問。
演出家の鴻上さんの講座を受けたとき、声も、声量・性質など、使い分けが必要とおっしゃっていました。
声のボリューム。テレビのボリュームのスイッチを切り替えるように、公共の場では小さくする。
よく、女子高生のおしゃべりの場面が出てきたりしますが、私自身、高校生時代から、たわいもないおしゃべりをすることが苦手でした。
ピーチクパーチク、キャピキャピしゃべる人たちを見て、あんなふうになれたら・・・と10代の頃は思っていましたが、今は、一人で行動できる女性でいられることをよかったと思っています。
フォーマルな場とカジュアルな場では、服装を変えます。
ところが「声」に関しては、家の中でも、電車の中のような公共の場でも、着替えない(変えない)人が多い。
声もTPOで使い分けてみたらどうかなと思います。